目的
「淡座(あわいざ)」は、現代音楽、クラシック音楽、日本の芸術文化を行き来し、文化の古今と東西をつなぐための創作、演奏、表現活動を行う、作曲家と演奏家によるクリエイショングループです。洋の東西もない人間の本質や普遍性について思考し、音楽を通して多くの人びとにこの世の物事について問いかけ、新しい気づきをもたらす表現を追求しようと結成されました。
トーキョー・エクスペリメンタル・フェスティバル vol.9 淡座「江戸幻想夢見噺」
写真提供: トーキョーアーツアンドスペース
主なプロジェクト
♦︎本公演
淡座の活動の核となる「江戸×現代音楽」がテーマの公演。江戸の芸能の第一人者に特別出演いただき、協働で現代音楽とのコラボレーションの公演をつくりあげています。
これまで、旗揚げ公演「噺×現代音楽」(2011年) と第二回公演 (2018年) 第一夜『落語×現代音楽』で落語家の古今亭志ん輔師匠に、第二回公演 (2018年) 第二夜『端唄×現代音楽』、第三回本公演「端唄と忠臣蔵」で三味線演奏家の本條秀太郎先生にご出演いただきました。
♦︎季節のイベントシリーズ
2019年より立ち上げた、江戸文化に合わせた季節のイベント。トークや歓談の時間を交えながら、ドリンクとともに演奏をカジュアルにお楽しみいただきます。新年の芸事始めとして、1月に「事始め」を。江戸の夏の始まりとして、5月に屋形船での「川開き」を。秋のイベントは少し趣向を変え、洋の空間で「サロン・ド・アワイザ」を行います。2020年、「事始め」は1月30日、「川開き」は5月31日、「サロン・ド・アワイザ」は11月22日に行います。
2019年「淡座川開き」より
♦︎リサイタルシリーズ
2019年より立ち上げた、淡座メンバーそれぞれが、個々の思想を表現するための場。シリーズ第1弾として、2019年7月19日に「影も溜らず — 淡座リサイタルシリーズVol.1 桑原ゆう個展」を行いました。
影も溜らず — 淡座リサイタルシリーズVol.1 桑原ゆう個展
♦︎その他イベント
2020年3月28日には、アメリカからケーン奏者・作曲家のクリストファー・アドラー氏をお迎えし、国際交流を目的とした公演を行います。また2020年は本公演を行わず、代わりに番外で年末の公演を行います。
主な年間スケジュール
5月 ----------- 淡座川開き
7月 ----------- リサイタルシリーズ公演
9〜11月 ----- サロン・ド・アワイザ
10〜12月 --- 本公演
翌年1月 ----- 淡座事始め
旗揚げ公演「噺×現代音楽」宇都宮公演 より
沿革
♦︎2010年
概要
♦︎名称/一般社団法人 淡座